Googleフォト容量無制限サービス終了…乗り換えるとしたらどれがいい?
Googleは2020年11月、「Googleフォト」の高画質容量無制限の無料バックアップサービスを2021年5月31日で終了すると発表しました。(「Pixel 5」までのPixelスマートフォンのバックアップは引き続き無制限にバックアップが可能とのこと)
現在、Googleアカウントは無料会員の場合、gmailを含めて15GBまでGoogleのサーバー上にのデータを保存することができ、写真については高画質で保存する場合、15GBまでのデータ容量を消費せずに保存することができていました。
ところが今回のサービス改定で、2021年6月1日以降にバックアップされたデータに関してはGmailやGoogleドキュメントと同様にGoogleアカウントの保存容量を使用することになるようです。
私もスマホで撮った写真などはGoogleフォトにバックアップしていたので、今回の情報を知ってとてもショックでした。
2021年5月31日までにバックアップされた写真や動画はそのまま維持されるようなので、2021年6月1日になった途端、データが消えた…なんてことはなさそうですね(ひとまず安心。。。)
考え方を変えれば、1アカウントにつき15GBまでは無料で保存できますので、日頃、あまり写真やデータをGoogleフォトに保存しない人にとっては、2021年6月1日以降もGmailやGoogleドキュメントなどとあわせて15GBまでは無料で利用できるのは嬉しいかもしれません。
容量の上限に近づくとGoogleから通知が届いて、バックアップを続ける場合は有償で保存容量を追加購入することになるようです。
ただ、今後のことを考えるとGoogleフォトに替わるサービスを探しておく必要もありそうです。
ということで、調べてみました。
有名なサービスだとGoogle One、OneDrive、Dropboxの3つでしょうか。
Google One
15GB 無料
100GB 月額250円
200GB 月額380円
2TB 月額1,300円
OneDrive
5GB 無料
100GB 月額224円
1TB 月額1,284円
Dropbox
2TB 月額1,500円
3TB 月額2,400円
※すべて1/29時点の金額です。
100GBで料金を比較するとOneDriveが安いですね。
ただ、GoogleフォトとOneDriveにデータが分散されるのはちょっと…
かと言って、OneDriveにGoogleフォトのデータをすべての移動するのも手間がかかってしまいますね。
今後、もっと便利で魅力的なサービスが登場するかもしれませんから、もう少し時間をかけて比較検討した方がいいかもしれませんね。
この記事を書いた人 : 福岡・大分 ホームページ制作のエディス

- お客さまの『サービスや商品に対する想い』をホームページを通して具体化できるような制作を心がけています。他部署の会報誌などホームページ以外の制作にも携わっています。
最新の記事一覧
2021.05.13便利ツール【永久保存版】業務効率アップ!Windows版キーボードショートカット
2021.04.15便利ツールGoogleフォト容量無制限サービス終了…乗り換えるとしたらどれがいい?
2020.07.03集客・アクセスアップ【保存版】ショッピングサイトこそお客さまに商品+αの感動を!
2020.04.10便利ツールワイヤレスヘッドセットに変えたら仕事がやりやすくなった話